Founder
川口 衞Mamoru KAWAGUCHI
略 歴
- 1955年
- 福井大学工学部建築学科卒業
- 1955年
- 東京大学大学院入学、建築構造学専攻
- 1960年
- 法政大学工学部建築学科勤務(退官2002年)
- 1964年
- 株式会社 川口衞構造設計事務所を主宰
- 1966年
- 工学博士(東京大学)
- 1997年
- ドイツ、シュツットガルト大学名誉工学博士
- 1998年
- スロバキア、スロバキア工科大学名誉工学博士
- 2003年
- 法政大学名誉教授
- 2019年
- 他界

研究活動「立体構造に対する基礎理論の応用」を主眼に、RCシェル、テンション構造、スペース・フレーム、免震構造等の面で、新しい研究分野を開拓した。 |
設計活動「建築構造と造形」、「新しい構造技術の開発」を主なテーマとして設計活動を行っていた。主な作品(構造設計)としては、代々木オリンピック水泳場、西日本総合展示場、万国博お祭り広場大屋根、万国博富士グループ館、バルセロナ・オリンピック・スポーツホール、シンガポール国立屋内競技場、サンドーム福井、なみはやドーム、イナコスの橋、セラミックパークMINO、深圳文化中心、永楽橋など、多数。 |
主な著書
- 「スペース・ストラクチャアの設計と実例」(鹿島出版会)
- 「建築概論」(彰国社)
- 「吊構造」(コロナ社)
- 「建築構造パースペクティブ」(日本建築学会)
- 「建築構造のしくみ」(彰国社)
- 「Felix Candela」(TOTO出版)
- 「エドゥアルド・トロハの構造デザイン」翻訳(相模書房)
- 「構造と感性」(鹿島出版会)等
学会活動
日本建築学会、日本鋼構造協会、新日本建築家協会、 日本建築構造技術者協会、国際シェル・空間構造学会、各正会員
- 1981年-1982年
- 日本建築学会監事
- 1987年-1988年
- 日本建築学会学術理事
- 1987年-2000年
- 国際シェル・空間構造学会副会長
- 2000年-2006年
- 同上 会長
主な受賞
- 科学技術庁長官賞「管圧式空気構造建築技術の開発」(1970)
- 日本建築学会特別賞
- 「日本万博博覧会お祭り広場大屋根の構造設計と施工技術」(1970)
- 日本建築学会・業績賞「大空間構造に関する一連の研究と業績」(1983)
- QUATERNARIO VENEZIA(INTERNATIONAL AWARD FOR THECHNOLOGY IN ARCHITECTURE)
- 「サンジョルディパレスの構造設計」(1990)
- 松井源吾賞「サンジョルディパレスの構造設計」(1991)
- IASS TSUBOI PRIZE「最優秀論文賞」(1993)
- SPECIAL PIONEER’S AWARD(UNIVERSITY OF SURREY, U.K)(1993)
- 土木学会田中賞「イナコスの橋」(1995)
- 国際橋架構造学会(IABSE)賞「世界の大空間構造・設計思想への貢献」(1995)
- ひろしま街づくりデザイン賞大賞「A・CITYヒルズ&タワーズ」(1995)
- 日本建築学会作品選奨賞「イナコスの橋」(1996)
- 日本建築学会賞(業績)「地域に密着したサンドーム福井の建設」(1997)
- 社団法人公共建築協会優秀賞「サンドーム福井」(2000)
- IASS トロハ・メダル(2001)
- JSCA賞「セラミックパークMINOの構造設計」(2003)
- 土木学会デザイン賞「イナコスの橋」(2005)
- 日本免震構造協会賞 作品賞「セラミックパークMINO」(2005)
- BCS賞「鬼石多目的ホール」(2006)
- 日本建築学会大賞(2015)
- 形の科学会功労賞(2018)
展覧会
- 建築年鑑, 1995.11
- Contemporary Development in Design Science Buckminster Fuller Centennial Exhibit, New York, 1995.11~1996.4
- Building for the Future, Istanbul, 1996.6
- Engineers of the Century, Pompidou Centre, Paris, 1997.7‐1997.9
- Mamoru Kawaguchi-Structural Engineer, Innovation and Tradition in Structural Design, IASS2009, Universidad Politecnica de Valencia, 2009.9-2009.11